端午の節句(こどもの日)とは…

皆様、私も知らなかったのですが、端午の節句(こどもの日)の由来はご存知でしょうか?
そこで、ちょっと調べてみました。(以下抜粋です)

端午の節句の起原は、古代中国に遡ります。古来より中国では、物忌みの月(5月)には厄払いの行事が盛んに行われていました。端午の「端」は文字通 り「はじ/最初」の意味で、「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味です。最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことからこの行事は、やがて5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着します。日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、当時五節句は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事として、よもぎ・菖蒲などの薬草を摘みに野に出て、その薬草を臣下に配ったり、悪鬼を退治する為に午から弓矢を射たりしたそうです。(流鏑馬の原型ですね)その中の一つ「端午(たんご)の節句」が後に「子供の日」となります。

鯉のぼりの由来

鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。「鯉の滝登り」ってやつです。黄河の上流の急な流れを鯉が上るということから、鯉は出世魚として考えられ、子供の立身出世の象徴として江戸時代から、盛んに立てられるようになったそうです。また子供が産まれた家では、「この家の子供をお守り下さい」と天の神様に向かって目印にに立てたという話もあります。




こちらのサイトを参考にさせていただきました。他にもいろいろ詳しいことがのっているおすすめサイトです。



SEO [PR] 再就職支援 母の日 アンチエイジング お取り寄せ 無料レンタルサーバー ブログ SEO